粘土作り
2010年8月10日
新しい家族が増えました
2010年8月8日
北海道のバーベキュー♪in 十勝千年の森
2010年8月7日
着物について
2010年8月6日
最近着物を着る方が減ってきているように思います
着物持っているけど、よくわからない
何を準備すればいいかわからないという方
少しでも参考になれば…
着物→小袖→十二単の下着
◎室町時代に庶民が着用
◎十二単→広袖
◆三大小袖
○慶長小袖
○寛文小袖
○元禄小袖
◆振袖
○小振 二尺前後
○中振 二尺五寸
○大振 三尺
※一寸→3㌢
※鯨尺→一寸3.8㌢
大振袖は花嫁用
本振袖は成人用
◆色留袖
○五つ紋→比翼仕立て→黒留袖と同格
叙勲や親族の結婚式など
○三つ紋→比翼仕立て→背中、外袖or抱紋→来賓、主賓、人生の節目の祝事
○一つ紋→色留訪問着→背中
_色留→白小物
_訪問着→色小物
花婿の両親は色留はダメだという人がいますが
大丈夫だそうです。
訪問着と付け下げの違いは?
着物を広げた時に柄が縫い目と全部つながって
1枚の絵になってるものを訪問着といいます
↓
五分の五→訪問着
五分の一~四→付け下げ訪問着
五分の0→付け下げ
◆喪服
○告別式
○喪服+黒共帯、黒袋帯+法事帯
○色無地+黒袋帯、黒共帯+法事帯
※三回忌で喪主なら喪服
準備する小もの
着付される方やその方の使う物によって
ちがいますが、、、
着物、長襦袢、足袋、和装ストッキング(あれば)、帯、帯締め
肌じばん(和装スリップ)、衿芯、帯板、マクラ、伊達締め(2本)
コーリンベルト、腰ひも(5~6本)タオル(2~6本)
あれば和装ブラジャー(胸の大きい方はあった方がいいです)
タオルは体型によって枚数は異なりますが成人の場合は
けっこう使います
着物きる時体型を気にしてガードルなどをはいてる方がいますが
苦しいですやめた方がいいです
ブラジャーもつけていると、着付したらポーンと
おっぱいが浮いて見えてしまうので、
カトレアでは必ず外して頂いてます
腰ひももあれば多めに…
正直暑いので今時期は着たくありませんが
着物ビシッと着てる人を見かけると
どうもそっちの方に目がいきます
日本人だからこそ
着物きてお出かけしたいです
45周年!!
2010年8月5日